1月19日 |
---|
「ぼくゴリラ ウホホイウッホ ウホホホホ ウッホホウッホ ウホホホホーイ」 千葉県の高校生が書いた短歌だそうです。 市長賞だそうです。 この記事読んだ瞬間、↓これが思い浮かびましたね。 ![]() 何事も勢いが大事ってことですかね? ま、私が教師だったら、授業の提出物に「ウホウホ」書いてあったら「ふざけんな!」と 叱りますけどね。 |
1月14日 |
1月アニメ感想第2弾。 あと3本(さくらんBOY・源氏物語・ヘタリア)あるけど、あんま見る気ないんだよなぁ…。 なので、多分これで最終回。 恐らく無いだろうが、もしかしたら月末に第3弾があるかも? 明日のよいち! 月刊チャンピオン連載漫画のアニメ化。 幼い頃から父と共に山に篭って剣術の修行に明け暮れていた少年・烏丸与一。 その天性の才から、既に父の手に余るようになっていた与一は、同じ浮羽神風流の斑鳩道場を頼り、 都会へと出る。 斑鳩道場には、両親が海外へ修行に行っている為、4人姉妹のみが暮らしていた。 そんな斑鳩道場に、生まれてからずっと山暮らしの為、世間知らずな上女性に免疫の無い与一が居候する ことになり…と、家や学校で巻き起こるドタバタラブコメ。 はっきり言って、ストーリー性を持たせた「ザ・サムライ」(ラブひな風味)です。 あと、バトルもののテイストも含まれていたりいなかったり。 チャンピオンって、いつからこんな軟派になっちゃったんだろう?(結構昔からです) アニメのクオリティは、そこそこ良いんじゃないでしょうか。 それよりなにより、戸松…やっちまったなぁ。 前期、何を見ても、そんでもってどれでも及第点は取っていた戸松遥ですが、この作品でいきなり 弱点を露呈してしまいました。 つーか、弱点ちゃうな。 戸松個人の声質が、あんな低いところで出せるようには出来てないんだよ。 だから、その音を維持する方にばかり気をとられて、演技がおざなりになってんだろうな。 オーディションの一発だけなら出せる声も、継続して出すとなるとかなりツライんですよね。 つまりは、戸松の選択ミス!(音響さんが望んだのかもしれないけど) でももし、最終回までにこの声を使えるようになっていたなら、私は戸松を実力派と認めます。 (とか言ってて、2話からいきなり普通になってたらどうしよう?) 要するに、戸松がんばれ。 ドルアーガの塔 〜Sword of URUK〜 2期は「1話」と「横1話」。 前期の「裏1話」のように全く違う1話になるのかと思ったら、単にGyaOの生放送で 主人公役のKENN(他2名)が生アフレコするだけだったと言う期待外れの「横1話」。 でも本編は面白いのでOK。 前期のラストで、カーヤに裏切られた所為でジルが引きこもりになっていたり、その面倒をファティナが見ていたり、 なんとはなしに二人は良い感じの雰囲気になっていたり、でも結局二人ともカーヤとニーバのことが吹っ切れて なかったり…。 ひょんなことから街中でカイに会った二人は、再びドルアーガの塔を目指すことになる訳ですが、 元の両パーティの仲間とか、知り合いになった元登頂者とかも付いて来るのかな? だったらスゲー大所帯になりそう…。 作りも相変わらず丁寧なんで、今期も楽しみに見れます。 黒神 The Animation manhwa じゃねーぜ! manga だぜ!! ヤングガンガン連載漫画のアニメ化。 原作・作画、共に韓国の人です。 現在は脚本協力の人も入れて3人体制で、この人も韓国の人。 ふ…、外人も中々やるようになったではないか。 で、アニメなんですが、いや〜動く動く。 今期のサンライズはなんか気合入ってんね。 世界には、誰にも知られていないが『共存均衡』と言うものがあり、人は皆、自分とそっくりな3人の人間 『ドッペルライナー(三位一在)』と言う存在がある。 ドッペルライナー同士が出会ってしまうと、片方が事故等で死亡し、より強い存在である方(ルート)が 生き残って、死んだ方が得るはずだった(既に得ている分も?)の情報とか生命力とかそんなもんを独り占め出来る ようになる為、更に強い存在となる。(←このシステムが共存均衡) その共存均衡を維持する為に存在する人間以上の存在『元神霊(もとつみたま)』の少女・クロと出会った人間の少年・ 伊吹慶太は、その戦いに巻き込まれ大怪我を負ったことから、不本意ながらもクロと契約を結んで命を取り留めると共に、 元神霊同士の戦いに巻き込まれていく。 多分そんな話。 よーわからん独自の専門用語が飛び交いながらも、本編中それに関する説明は一切無しではありますが、 漢字に片仮名のルビふって、その片仮名の方で会話する『禁書目録』よりは、まだ解かりやすいですよ。 いやしかし、動く動く。 しっかりとした背景、背景に浮かないキャラ、崩れず、動く。 まだ1話だけなんで、この先どうなるかは解かりませんが、↑の4つが最終回まで守られれば 神作品になる可能性も充分秘めてると思います。 アタリ&期待作。 鉄腕バーディー DECODE:02 バーディー2期です。 こちらもただの分割2クール目なんで、特に変わりはありません。 わざわざアニメオリジナルの"有田しおん"って設定作ったんだから、 今期こそその設定を生かす脚本にしてもらいたいもんです。 でも多分、前期と同じく空気設定になるだろうと思われます。 使えないなら、余計なもの付け足さなきゃいいのに…。 ま、全体的に前期並のクオリティは維持されてるようなんで、それで充分かな。 獣の奏者エリン ラノベ…じゃないな。 『精霊の守り人』シリーズの上橋菜穂子原作のハイ・ファンタジー(講談社刊)をアニメ化。 かなり分厚い2冊だったと記憶してます。(青い鳥文庫でも出てるらしいけど、小学生読めんのか?) 原作読んでないし、1話だけではどんな話かわからないのであらすじは無し。 とにかく、「闘蛇」とか「王獣」とか言う幻獣的なやつがいる世界で、そういった獣の世話をしたり 心を通わせたりする能力(才能?)を持ったエリンって少女が、成長しながら国家間のイザコザやら戦争やらに巻き込まれて いくような話らしい。 ここ数年、NHKはなんかアニメに力を入れている…。 でも、流石にここんとこ本数が増えすぎなんとちゃうやろか? こないだの『タイタニア』の作画崩壊は目に余る程だったんで、本数増えた分有り余る予算も分配されちゃって、 極々普通の制作費になっちゃってんのかしら? でもでも、安定感があって信頼出来る作品を配信し続けてきたNHKだから、今回も大丈夫なんじゃないかなぁ…。 (なんであたしゃ、アニメに関しちゃNHKこんなにも信頼してんだろ?) 鋼殻のレギオス 富士見ファンタジア文庫刊のラノベのアニメ化。 荒れ果てて人が住めなくなった大地で、「レギオス」と呼ばれる多数の自律型移動都市で生きる人類。 生物が住めない大地に唯一生きる「汚染獣」や、その他の災厄から都市を守る為に存在する「武芸者」。 ある事件を起こした事により都市を追放された少年武芸者・レイフォンは、「学園都市ツェルニ」へと一般教養科の学生として 移り住む。 しかし、レイフォンの素性を知る学園の最高権力者である生徒会長により、無理矢理武芸科へと編入させられてしまう。 学園で一番新しい「第17小隊」に入隊させられたレイフォンは、汚染獣や他の武芸者との戦い、なにより仲間との交流により 成長していく。 そんな感じの学園ファンタジーですね。 基本的に舞台は学園な模様。 「フルメタ」みたいに、本筋よりも日常の学園生活の方が楽しい系でしょうね。 (ファンタジアって、本編=シリアス/短編集=コメディって方式多いよね) 非常に丁寧に作られているので、内容に拒否感の出ない人にはアタリになるんじゃないですかね。 RIDE BACK -ライドバック- 月刊IKKIで連載・完結した漫画のアニメ化。 国連解体や大震災の被害をうけ、国としての機能を失っていた日本。 GGP(世界統治構想)の蜂起・統治により、ようやく以前のような生活が戻りつつある時代。 バレエの才能を持ちながらも、靭帯断裂によりバレエを断念せざるを得なかった少女・尾形琳は、 目標を見失ったまま武蔵野総合大学に入学する。 そこで琳は、人型バイク「ライドバック」と出会う。 ライドバック部の入部希望者と間違えられた琳は、勧められてライドバックに試乗するが、 そのライドバックが不意に暴走。 持ち前の運動神経でなんとか乗り切る中、琳はいつしかライドバックに惹かれていく…。 みたいなストーリー。 ライドバックは実はGGPが武装蜂起した際に用い、大国を圧倒した新兵器ながらも、現在は、 無認可で公道は走れないながらも民間に降りてきて競技会とか行われている…と、 一見モータースポーツものなのかと思いきや、物語の後半はGGPとの戦いみたいになって行くらしいです。 非常に躍動感溢れる作品。 ライドバックが動き出した辺りから、急激に惹き込まれました。 早く続きが見たい! 原作読んじゃおうかな? ああ…でも、楽しみが薄れちゃうかしら? うう……ジレンマ。 スレイヤーズEVOLUTION-R 思いっくそ分割2クールなのに、2クール目はAT-Xのみの放送と言うのは、何考えてんだか わけわからん。 リビングアーマーで元人間で魔導師で高笑いで記憶障害で川村万梨阿でリナがついつい攻撃したい衝動にかられる ナーマちゃん登場。 1話だけのゲストかと思ったら、2話以降もいる模様。 ツボの件で退場なのか、このまま最後までいるのか? 出来れば最後までいてくれると、お笑い担当が出来て良いんだけどな。 とにもかくにも、『スレイヤーズEVOLUTION-解』なので、前期(前クール)見て続きの気になる人は 見てください。 原作に無いオリジナル話なので、前期見てない人は何が何やらさっぱりなので見なくて良いです。 空を見上げる少女の瞳に映る世界 京アニです。 オリジナルです。 京都アニメーションのスタッフ自らがオリジナル企画を立ち上げ、製作・販売までのすべてを自社で行う 「京アニプロジェクト」。 第1弾『MUNTO』、第2弾『MUNTO 時の壁を越えて』に続く、第3弾です。 OVAで発売された『MUNTO』2作に新作カットを加えたディレクターズカット版として放映されるようなので、 慌てて『MUNTO』を見なくても大丈夫な模様。(現在、2作共バンダイチャンネルで有料配信されてますけどね) それに、2作共50分アニメなんで、1クールにしても殆ど新作になるですよ。 内容は、簡単に言っちゃうと異世界召還ものかな。 中学生のユメミは、幼い頃から空に不思議な島が浮いているのが見えていた。 その島はユメミ以外の誰にも見えず、ユメミはいつしか空を見上げるのがキライになっていた。 ユメミが見ていた空の島々は「天上世界」と言う異世界。 天上世界はアクトと呼ばれる万能の力(マナみたいなもんか?)によって保たれているが、そのアクトが枯渇し始め、 他の国々はアクトを大量に消費する魔法を使う「魔導国」を崩壊させることでアクトの枯渇を少しでも先延ばしに しようと画策し、魔導国に攻撃を繰り返していた。。 そんなある日、ユメミの前に赤い髪の少年が現れる。 少年は魔導国の王「ムント」。 ムントは、予見師が予見した、天上世界を救う力を持ったユメミに「力を貸せ!」と迫る。 そんな感じのお話です。 京アニってことで期待が大き過ぎたんでしょうか、なんか普通に見えちゃいました。 それでも、雨上がりの道路が一面に空を反射しているのとか、思わず目を見張る部分も多いんですけどね。 ま、京アニフィルターを通さなければ、十二分にクオリティ高い作品なので、 もっとお話の進む今後に期待。 |
1月12日 |
1月アニメ感想第1弾。 今期は2期(続編)ものが多いっすね。 マリア様がみてる 4thシーズン 現職の薔薇様と次期薔薇様と言う、全校生徒の手本となるべき立場の者が、スカートのプリーツを乱し、 セーラーカラーを翻しながら、こともあろうに校舎内を走り回るとは何事かっっっ!! そんなOP。 TVシリーズ1期2期、OVAで3期、そして今回TVシリーズで4期の登場です。 OVAの続きなので『特別でないただの一日』から。 原作1冊を2話でやっていくようですね。 今期も1クールだそうですから、区切りも良い『仮面のアクトレス』まででしょう。 ま、今更何も言うことはないですね。 有馬菜々=生天目仁美 ってことで、江利子様と菜々の共演が楽しみです。 WHITE ALBUM Leafのエロゲをアニメ化。 なんで今更?って気もしますが、WHITE ALBUMは非常に好きなゲームでしたし、 もう時間が経ち過ぎて良い感じに内容を忘れているので、個人的には無問題。 全体的に、原作エピの消化よりもオリジナルな展開が多くなって行くんですかね? 少なくとも1話は、原作基準の『アイドルになってしまった彼女を持つ大学生"藤井冬弥の物語"』ではなく、 『デビュー前から付き合っている恋人がいる駆け出しアイドル"森川由綺の物語"』になっていた印象を受けました。 しかし、カワタ絵をまんまアニメにするのは無理なのかなぁ? そんなに動かし辛い絵とも思わないんだけど…。 弥生さんは面影を残してるし、由綺や里奈、英二さんはそのまんまと、緒方プロの面々は良いんですが、 その他のキャラとなると、カワタ絵とはかけ離れ過ぎ。 はるか・彰・美咲先輩となると言われないと解からない。 マスターに到っては、言われたところで「あんた誰?」状態です。 多分、マナちゃんも言われないと解からないキャラになるのでしょう。 あと、冬弥と彰がピリピリし過ぎと言うか、トンガリ過ぎと言うか、とにかく親友同士には見えない。 一触即発の仲の悪い同士が牽制し合いながら、理由があって仕方なく一緒にいるような関係にしか見えません。 この二人はいつ殴り合いを始めるのだろうとヒヤヒヤしました。 二人のこんな関係は美咲先輩ルート終盤以外では無用だと思います。 なにより、人畜無害で大人しい彰が影も形もなくなってるのはどうなんだ? まりあ†ほりっく コミックアライブ連載漫画のアニメ化。 ミッション系の有名女子校を舞台に、編入生の少女と女装少年を巡るラブコメディ。 …と聞くと「それなんておとボク?」ってなもんですが、主人公は百合趣味な女の子だし、 女装少年は金と権力持ったドSの変態だったりと、コメディ全開な物語です。 あー…、アレですよ。 「おとボク」(もしくはマリみて)と「これが私のご主人様」をごちゃまぜにして煮込んだら なんか良いダシが取れましたみたいな感じですよ。 原作読んでないんで、原作が良いのか、演出&声優の演技の勝利なのかは解かりませんが、 テンポとノリが良く、非常に面白いです。 やっぱ私、新房監督のセンスって好きなんだわ。 今作やたらと目にする、セリフを文字にして背景とかにする演出はちょいと鼻に付くんだけど…、 その辺差し引いても次回が楽しみ。 みなみけ おかえり みなみけ2期です。 3期じゃありません。 1期2クール目を担当したアスリード制作。 まあ、なんも変わってませんね。 前期同様、安心してただただ笑って見てられる作品です。 続 夏目友人帳 こちらも2期です。 つーか、分割2クール目です。 なので1話から安定感あります。 時間があいても劣化も悪進化もしてません。 やっぱ良いわ。 それ以上、何も言うことはありません。 アキカン! スーパーダッシュ文庫刊のラノベのアニメ化。 救われた。救われたよ。福山君に救われたよこのアニメ。 福山君がいなかったら、どんな悲惨なことになっていたのだろう? それはもう、 内容は、缶(ジュース)の精が突然一人暮らしの男子高校生の下に現れ、なんだかんだと同棲し、 主人公の幼馴染なんかと三角やら四角やらな関係でドタバタするコメディ。 話が進むと、アルミ缶VSスチール缶なバトルものになるらしいです。 もういいかげんこの導入と展開はどうにかならんのか?って位にベタベタ。 絵にもストーリーにもキャラにも、どこにも注目に値する部分がありません。 本来ならば1話切り。 でも私的には声優で見るって部分が残ってますので、とりあえず悠木碧が今回「当たる」のか「ハズレる」のか、 それだけ見極めて切ろうと思います。 宇宙をかける少女 俺の黄金銃が火を吹くぜ。 サンライズ制作のオリジナルアニメ。 コロニーが竹とんぼになってED障害でルル山さん大暴れ?みたいな? もうちょっと詳しく言うと、人類が宇宙へ進出しスペースコロニーで生活するようになった時代。 大財閥のお嬢様でありながら気さくで元気一杯な少女・獅子堂秋葉が、 姉から理不尽にも見たことも無い人物との縁談を押し付けられ、それを嫌って宇宙へ逃亡。 そこへ、どこからか現れた通りすがりの知能を持つコロニー(旧時代の遺跡?)へと、 巻き込まれるように迷い込み、コロニー人工知能レオパルドが大暴れしたり自棄になったりするのを なだめたり叱ったりする…そんな第1話。 非常に丁寧に作られてる、バリバリなSFでテンポの良いコメディ。 いやもう、とても面白いです。 大笑いしました。 見れる人は見れ! VIPER'S CREED オリジナル作品です。 SFメカアクション物ですかね。 こ〜れ〜は〜〜……どうなんだ? スッゲー微妙。 絵?メカ?アクション?世界設定?キャラ?何を見ればいいの? どこにも突出した部分の無い、のっぺりとした出来。 20年位前の、粗製濫造期にVHSで出たOAV(←当時はこう書いた)を見た気分。 1話切り確定ですね。 はじめの一歩 New Challenger 8年振りの、はじめの一歩第2期です。 あれ〜? なんかやたらとキャラが雑に見えるんですけど(特に塗り)、前もこんなんでしたっけ? 5年前の金曜ロードショーのクオリティで記憶が美化されちゃってんのかなぁ? でもまあ、一歩ですから。 中身は保障されてますんで、1期好きだった人、原作ファンは楽しめるはず。 |
1月1日 |
あうぐーりお! ぼなーの! 本年も Ciel d' illusion をよろしくお願いいたします。 |